2010年02月25日

理系・文系という分け方は間違っている!(2) 〜証明が出来なければ皆殺しである〜

神学と科学への正しい理解3.JPG

理系・文系という分け方は間違っている!(1) 〜神学 vs 学問〜
http://rextuseferu.seesaa.net/article/142022140.html
の続きです。


数学嫌いな人のための数学―数学原論

数学嫌いな人のための数学―数学原論

  • 作者: 小室 直樹
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2001/10
  • メディア: 単行本




今回は、小室直樹著「数学嫌いな人のための数学―数学原論」に記載されているエピソードを紹介します。

神学というのは答えが明確に出ます。

”答えが明確に出る”(神は確実に存在する)と言い切っているので、実は学問(科学)よりも優勢な立場にあります。

元々、ユダヤ教の絶対神であるヤハウェは、自分の教えに逆らうと人間を皆殺しにする神様でした。
そこで、その気を静めるためにモーゼが頑張って”論理”で対決します。
そうやって発展して出来たのが旧約聖書であり、そこからユダヤ教・キリスト教・イスラム教などの”宗教”ができました。
”論理”とは議論などの言葉だけでなく、”数字”も含まれます。

神を”論破できない”ということは、すなわち”皆殺し”を意味します。
”数学が解けない”ということは、すなわち”皆殺し”を意味します。
だから、昔の人は、神を沈めるために必死こいて数学を解きました。
ノアの洪水やソドムとモゴラのようにならないように、神様を論破して沈めるために死ぬ気で数学を解きました。
ガウスやコペルニクスは必死こいて図形の証明問題や方程式を解きました。
かの新航路を研究していたマゼランは「マゼラン海峡という所が絶対に在る」とスペイン王に告げて航海へ出発しました。
つまり「もし無かったら(証明できなかったら)、皆殺しです」。
しかし何日経っても海峡は見つからず、いよいよ怖くなった船の船長はマゼランに反乱を起こしました。
マゼランは反乱を起こした船長ほか仲間を死刑にして皆殺しにしました。
そして、ついにマゼラン海峡を発見(証明)して、世界一周も成し遂げました。

歴史的に見ても”証明できない”ということは、そこまで生死をかけたものなのです。

数学とは、1+1=2のように「いつ、どこで、誰が」やっても同じ結果になるという普遍性(ふへんせい)、一貫性があります。
”必ず1つの答えがあります。”
この普遍性を持つのは、すなわち”神様”であると重ね合わせられていったのです。
だから、数字とは、神様の学問。つまり神学なのです。
数字の中に、つまり一貫性と普遍性のある論理の中に”神”を見出すのが”神学”です。

対して、近代学問(近代科学)は、例えば、カラスの集団がいたとして、そこから1匹だけ取り出して観察します。
そしてその1匹を見て「カラスは黒い」と言います。
ここまでは良いのですが、その1匹のカラスだけを見て「カラスという生き物は全て黒い」と結論付けることです。
ここが近代学問(近代科学)の最大の落とし穴です。
「白いカラスがいるかもしれない、ピンクのカラスがいるかもしれない、灰色のカラスがいるかもしれない」「他の人が、違う場所で観察したら違う結果になるかも知れない」という可能性は無視します。

これが「”不完全帰納法”である」、つまり「いつ、どこで、誰がやっても同じ結果にならないとおかしいじゃないか」と神学の派閥から批判されています。

サイエンス(学問=科学)というのは数字も使いますが、いくら統計学で数千人、何億人のサンプルを取ろうとも、数学のような普遍性と一貫性がなく、
何よりも、この神学の究極命題とも言える論理を科学は”論破できていない”のです。

いくら実検と考察と結果があると言っても、神学者に言わせれば、全てが仮説の上での話です。普遍性も一貫性も実はありません。だから神学よりも劣ります。

続きです。
理系・文系という分け方は間違っている!(3) 〜神の啓示と自然の創造〜
http://rextuseferu.seesaa.net/article/142426379.html
理系・文系という分け方は間違っている!(4) 〜魔女狩りとファンダメンタリスト〜
http://rextuseferu.seesaa.net/article/142849282.html
理系・文系という分け方は間違っている!(5)〜自然の創造が合理主義へ〜
http://rextuseferu.seesaa.net/article/142932468.html
理系・文系という分け方は間違っている!(6)〜〜科学教という宗教は実在する〜〜
http://rextuseferu.seesaa.net/article/142945514.html








人気ブログランキングへ ←ポチッと押すとこのブログが推薦されます。押してくれると嬉しいな!

posted by 時ニール at 22:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 思想 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック